-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは😃
今日は、前回に引き続き倉敷ダムの照明設備の工事を紹介します!
前回では、照明器具の交換作業を紹介したので、今回は、
自動点滅器の交換やスイッチの配線、取り付けなどの施工を
紹介をしたいと思います😚
DCP PHOTO
これは元々付いていた自動点滅器によってオンオフしていた照明器具です‼
※「自動点滅器」とは、明暗センサーやタイマーが内蔵されたスイッチのことで、
設定した時刻や、外の明るさによって照明器具を自動で入り切りします!
DCP PHOTO
上の写真の後ろはこんな感じになっていました‼
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
施設の後ろの方に元々の自動点滅器が付いていたので
器具と一緒に取り外します
取り外した後の穴は専用のパテで塞ぎます( *´艸`)
DCP PHOTO
これは元々付いていた屋内のスイッチです‼
DCP PHOTO
その後、図面をもとに施工方法などの確認をします
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
これは既設の照明器具を上げたり下げたりする昇降装置を
取り外している様子です( *´艸`)
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
取り外した昇降装置があった場所は使わないので
カバープレートという写真にあるプレートを付けます‼
カバープレートを付ける理由は、写真にある通り
取り外した昇降機盤があった場所には空洞が出来ます。
その空洞を隠すために使います
ちなみに、このようにしておくことで将来何らかの設備を増設する際など
再利用が可能になります(´ρ`)
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
入線が終わった後は器具を付けます
DCP PHOTO
器具を付ける場所に穴を開けて電線を入れます
DCP PHOTO
DCP PHOTO
後ろはこんな感じです😘
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
DCP PHOTO
完成です(*´ω`*)
長くなりましたが、これで倉敷ダムの工事の更新は終わりです🙇
次の更新も長いので、何回かに分けて紹介したいと
思いますので見てくれると嬉しいです😃
真奈斗😌