-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは、今日も元気に
いぇーい・いぇーい・えーたです(`・ω・´)ゞ
今日も、前回に引き続き僕達が
行った電柱を建てる工事を紹介します(●’◡’●)
もしよろしかったら、
前回のブログもご覧ください
早速紹介していきます(`・ω・´)ゞ
前回のブログでユンボやスコップを使って
穴を掘る様子を紹介しましたが
今回は、電柱を建てて埋めていく様子を紹介します♪(´▽`)
まずは、前回掘った溝に電線管を埋めていきます ( •̀ .̫ •́ )✧
ユンボで掘った溝に
白砂→電線管→白砂→埋設シート→土
の順で埋め戻しを行います
埋戻しの際白砂や埋設シートを使うのには理由があります👍
なぜ、白砂と埋設シートを電線管と一緒に埋めるのかというと
将来、何らかの工事で地面を掘り返した際に
埋設シートや白い砂が出てくると
電気の配管が埋まっていることを知らせることが出来るからです(*^▽^*)
土を半分位まで埋め戻した後、支線アンカーの設置を行い
周りの土の高さまで埋め戻しを行いました(*/ω\*)
補足ですが、支線アンカーは電柱が傾いたり、
倒れるのを防ぐために電柱と地面をワイヤーで繋げて、
船の錨(いかり)のような役割を果たしてます(●’◡’●)
次は、電柱の横にアース棒を打ち込みます。
ちなみにアース棒とは絶縁不良や漏電が起きた際
感電、器具の故障、火災などをを防ぐために
地面に電気の逃げ道を作ります。
アース棒を打ち込むのは大変ですが、色々と工夫を行い
キレイに打ち込む事が出来ました( •̀ .̫ •́ )✧
配管埋設、支線アンカー設置、アース棒打ち込み、埋め戻しが
終わった後は転圧機を使って、地面を締め固め平坦に均しましたノ!Σ(・ω・ノ)ノ!
電線管の設置、電柱を建てることが出来ました(☆▽☆)
今日の投稿は、これで終わりです😊
次回は電柱に金物などの装備品を取りつけている様子を
を紹介していきますお楽しみに⚡⚡
漏電の修理やコンセントの取り替えなどの工事は、
電気工事士の資格が必要になります(╹ڡ╹ )
お家の電気の事でお困りの方は
是非私たち克電気工事株式会社にお任せください👍👍
どんな小さなことでもお気軽にご連絡ください😊👍
弊社スタッフ(私)が迅速に駆けつけて丁寧に対応いたします。
えーた💪