-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは、今日も元気に
いぇーい・いぇーい・えーたです(`・ω・´)ゞ
先日とある企業様からのご依頼で、
事務所兼倉庫の開設に伴う
配線工事や照明器具設置などの
電気工事を行いました(≧∀≦)ゞ
今回は、電気を使うのに大事な
引込用の電柱を建てました(●ˇ∀ˇ●)
その時の様子を紹介していきます
どうぞ、お楽しみください(`・ω・´)ゞ
この場所に電柱を建てていきます(。・∀・)ノ゙
電柱を建てる為の穴を掘っていきます!
スコップやダブルスコップという道具を使って穴を掘ります(`・ω・´)ゞ
写真の道具をダブルスコップといい、
細長い形状になっていて、土をはさみながら掘ることが出来ます
こういった道具を使って規程に則った深さまで掘っていきます(;´д`)ゞ
掘った穴に電柱を建て、
倒ないようにする為規程に沿って
ボイド管という枠の代わりを使い
周りにコンクリートを流し込み、
固まるまで一晩寝かします(∪.∪ )…zzz
コンクリートが固まり、ボイド管を外して土を押し固めたら
とても綺麗に電柱を建てることが出来ました(≧∇≦)ノ
メーターボックスと分電盤を
ステンバンドという金具を使い
電柱に取り付けました😄👍
メーターボックス、分電盤の取付けが出来ました👏👏
完成後、電力会社に電線の引き込みの手配を行い
僕達で電力メーターを取付けた後
後日電力会社にて電柱からの引き込み工事を行います^_^
最後に完成後の検査を行い、
合格をすると
電気を使うことが出来ます💡💡
今回の投稿はこれで終わりです(┬┬﹏┬┬)
電柱を安定した状態で建たせる為に
前回のブログでも紹介したコンクリートブロックやワイヤーを使う方法
今回紹介したコンクリートを使う方法等あることが分かりました(。・∀・)ノ゙
その時の状況に合わせて内線規程(電気を安全に使用できるように
電気工事を行う時の設計、施工、検査などの一定の基準)
に則って作業を行うことが分かりました(。・∀・)ノ゙
次回は事務所や外の投光器などの
電気を使うことが出来る様にする為に
電線管を使っての配管工事を
行いましたのでその時の様子を
紹介していきます🙆
ぜひ、お楽しみにしてください(●’◡’●)
お家の電気⚡の事でお困り☹️の方は
是非私たち克電気工事株式会社にお任せください
どんな小さなことでもお気軽にご連絡ください
弊社スタッフが迅速に駆けつけて丁寧に対応いたします
えーた💪