-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは😃
今日は、照明器具に繋げる電線の圧着の仕方を紹介します✨
照明器具が付く所には、電線が沢山あります‼
スイッチをオンにすると、照明が付くようにする為に
スイッチへの配線と、照明器具への配線を結線します
これは、ベランダのひさしに付く照明のboxです‼
boxから出ている電線を繋いでいる所です
スイッチを押せば電気が付くようになる電線、スイッチを消せば
電気が消えるようになる電線、その他にもありますが
必ず決まっている電線同士を圧着して繋ぎます
全部を繋いだ後に、安全のために絶縁テープを
半幅以上重ねて3回巻きます。
絶縁テープを巻いたらboxの中に線を納めます
これで終りです‼
もっと詳しく説明いたします✨
沢山の電線がboxから出ています‼
圧着出来るぐらいに電線の皮をむきます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
繋げる線を分けていきます😘
もし違う電線を間違えて繋いでしまったり、圧着スリーブの
サイズを間違えると、圧着スリーブが切れてしまったり
逆に緩くて抜けてしまう可能性があります。
そうなると、ショートし火花が出て照明器具が壊れてしまったり
最悪、火災の原因にもなりえるので
必ず失敗がないように確認をしながら圧着作業をします(´;ω;`)
これが圧着スリーブです‼
サイズが大・中・小あるので、電線の太さや本数でスリーブのサイズが決まります
電線の被覆から2mmほど離して圧着します‼
被覆を噛んで圧着してしまったり、一本でもずれてしまった場合、
振動等の際にスリーブが抜けてしまい危険です
繋げた後、写真のように電線のはみ出た所を切ります🙇
もし切らなかった場合、この後に巻く絶縁テープを突き破ってしまい、
漏電やショートの原因となるので大変危険です💀
絶縁テープを巻き終わったら電線をくるくると巻いて
boxに納めていきます‼
これで完成です( *´艸`)
話によっては危険な作業ばっかりで、失敗したら大変な事に
なるから怖い。責任取れない。
と思うかもしれません
ですが、危険な作業を安全にを行う為にどうしたら
よいのかの相談を皆でしたり、考えたり‼
それと、失敗すると大変な事になるから怖いと思うのは
私も同じです!
でもその失敗が無いように確認を怠らずきちんとしています★
ベテランの先輩の方に確認をしてい、失敗をしないように
一緒に協力して作業してくれるので大丈夫です(●^o^●)
でも何度失敗しても出来るようになるまで教えてもらったり
一緒に作業をして、どういう感じでやっているのかを
見せてもらってそれを真似して覚えるという方法もあります(∩´∀`)∩
難しいと感じるお仕事ですが、
私たちが施工したものでお客様が満足して頂けると
やりがいや達成感をすごく感じることができます٩( ”ω” )و
この仕事をして良かったな。と思う事間違いなしです😁
これからも頑張っていくので、宜しくお願い致します🙇✨
真奈斗(/・ω・)/
今日は、ある現場のスラブ配管の紹介をします✨
スラブ配管とはコンクリート造の住宅などでコンクリートを流し込む前に
あらかじめ鉄筋の間に電線を通す配管を仕込む作業の事です!
この日は雨が降っていたので、所々移りが悪い写真もあります💦
配管を鉄筋の間に通す前に、器具を付ける場所や配管を通す所にしるしをつけます。
これがしるしを出した所です( *´艸`)
この場所に将来コンセントやスイッチが付きます‼
しるしの場所を間違えるとコンセントやスイッチの場所がずれたり、
その他にも色々大変な事になるので
図面を見ながらしっかり間違えないように確認して書いて行きます😘
すみを出し終わったら、配管を通していきます
全部の配管を通してずれないように結束をして
踏んでも配管がつぶれないか確認のために踏んで回ります‼
踏んでみてつぶれそうなら通し方を変えたり、つぶれないように
するならどうすれば良いのかを考えたりします
これで終りです(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
雨が降っている時は、カッパや、雨靴を使ってお仕事をします
雨が降っている時は鉄筋の上を歩くと転んでけがをしやすくなるので
足元確認を必ず心がけて仕事をします‼
風邪も引かないようにきちんと休憩も取って、
皆で頑張っています(´ρ`)✨
電気工事のお仕事に興味がある方、このホームページを見て
興味を持ってくれた方、お仕事を探している方、
やりがいや、手に職をつけたいと考えている方。
是非是非!!克電気工事(株)にお越しください(*´ω`)
特にやりたい業種が決まらない、でもお仕事を探している。
という方でも大歓迎です🤩
優しい先輩方に教えてもらいながら経験を積んで頂いて、いつか
一人前になるまで、全力でサポート致します
資格をこれから取ろうと思っている方も、
サポートする制度があるので自分の実力に自信を持って働くことが出来ますよ
ちなみに電気工事に関わる資格で、それにかかる費用を会社が負担するものもあります!
この投稿を見て、魅力的だな~と思ってくれたあなた‼
是非、克電気工事(株)で私達と一緒に働きませんか⁇
ご検討よろしくお願い致します😘‼
学歴、性別一切問いません(*ノωノ)
電気工事のお仕事をしてみたい、こういう仕事を経験してみたい
という女性の方でも大募集しております😌
沢山の方がこの会社に入りたい。こういう仕事をしてみたい‼
と思って、私達と一緒に働いて頂ける事を願ってお待ちしています
真奈斗☺
こんにちは😃
今日は、前回に引き続き倉敷ダムの照明設備の工事を紹介します!
前回では、照明器具の交換作業を紹介したので、今回は、
自動点滅器の交換やスイッチの配線、取り付けなどの施工を
紹介をしたいと思います😚
これは元々付いていた自動点滅器によってオンオフしていた照明器具です‼
※「自動点滅器」とは、明暗センサーやタイマーが内蔵されたスイッチのことで、
設定した時刻や、外の明るさによって照明器具を自動で入り切りします!
上の写真の後ろはこんな感じになっていました‼
施設の後ろの方に元々の自動点滅器が付いていたので
器具と一緒に取り外します
取り外した後の穴は専用のパテで塞ぎます( *´艸`)
これは元々付いていた屋内のスイッチです‼
その後、図面をもとに施工方法などの確認をします
これは既設の照明器具を上げたり下げたりする昇降装置を
取り外している様子です( *´艸`)
取り外した昇降装置があった場所は使わないので
カバープレートという写真にあるプレートを付けます‼
カバープレートを付ける理由は、写真にある通り
取り外した昇降機盤があった場所には空洞が出来ます。
その空洞を隠すために使います
ちなみに、このようにしておくことで将来何らかの設備を増設する際など
再利用が可能になります(´ρ`)
入線が終わった後は器具を付けます
器具を付ける場所に穴を開けて電線を入れます
後ろはこんな感じです😘
完成です(*´ω`*)
長くなりましたが、これで倉敷ダムの工事の更新は終わりです🙇
次の更新も長いので、何回かに分けて紹介したいと
思いますので見てくれると嬉しいです😃
真奈斗😌
こんにちは😃★
今日は私たちが施工した、倉敷ダム内のもう一つの施設を紹介します‼
これは施工前の写真です( *´艸`)
最初に紹介した施設と同じ水銀灯の照明器具で、
高所設置のためメンテナスがしにくく、老朽化がすすんでいました😓
ここでも相談してどこに照明器具を付けたらよいかなど、
施工方法を図面や計画書をもとに決めていきます。
場所が決まったら元々付いていた照明器具を外して
新しく照明器具を付けていきます😚
全部付けたら明かりを付けます‼
こんな感じに明るくなりました
これで中の照明は終わりです✨
次の更新は外のタイマー付きの自動点滅器とスイッチの
紹介をしたいと思います(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
次の更新までお楽しみに(@^^)/~~~
真奈斗
こんにちは😃
今日は倉敷ダムの工事の続きです( *´艸`)
今回はスイッチを経由した照明の配線の紹介です☆
これは元々の写真です‼
使わなくなったコンセントや前の照明器具の電気を付ける為の
昇降機の操作盤やスイッチが付いていた盤等を撤去して、施工した照明器具の
スイッチを新たに作っていきます。
スイッチの高さや場所を話し合いをして決めていきます
場所、高さが決まったら、次は新たに配線した照明器具に繋げる電線を
電源を送るための一番大きな分電盤を確認して
どの場所に配線するかを決めていきます。
これがその写真です(´・ω・`)
それぞれのスイッチの場所が決まったら付けていきます✨
入線した電線を正しくスイッチに配線出来るように
一本一本識別していきます‼
このスイッチは7個のスイッチが組み合わさっていますが、
電線の本数はなんと12本にもなります!
間違えたら、ショートしたり器具の破損などの事故にもなりかねないので、
しっかりと1本1本識別します。
識別した電線を正しくそれぞれのスイッチに繋ぎ
boxに固定してプレートを付けて完成です(*´▽`*)
スイッチと照明器具を繋いでいる電線を
分電盤の配線用遮断器(ブレーカー)に繋ぎます★
これで何か問題があった時、ブレーカーを落とせば照明器具に
電気が流れないようになるので、修理やメンテナンス時に
業者さんなどの感電防止になったりします。
照明器具やスイッチへの配線はこれで完成です((((oノ´3`)ノ
次の更新も是非見て下さい
真奈斗✨
こんにちは😃
今日はこの前完了した、倉敷ダムの工事の紹介をします☆
この工事は沖縄県から請け負った工事で、
ダムの水量などを管理する施設の、照明器具、それに伴う配線配管を
一新する工事でした。
写真が多いので分けて投稿しますね♪♪
今回は照明器具の工事の紹介です
これは着工前の写真です‼
もとの照明器具はとても高い場所に設置されていて、メンテナンスがしにくく、
照明器具や照明の昇降設備もろとも老朽化が進んでいました
これは現場調査の写真です
新しい照明をどこに付けるか・どの場所に付けたら
効果的に明るくなるか等の話し合いを
図面をもとに細かく決めていきます(*´ω`*)
照明を付ける場所が決まったら、印を付けます
照明器具を取りつける所に配管、配線をしていきます。
これは施工中です🤗
最初に付けた印の所に照明器具の架台を取り付けて器具を取りつけます☆
取りつける器具はこちらです( *´艸`)
ものすごく明るい施設用のLED照明です。
物によっては、とっても大きくて重たいので、事故の無いように気を付けながら
取り付けていきます
取り付け作業中です(*´ω`)
入線した線を照明器具に繋げて器具を付けていきます‼
完成した写真がこちらです🤗
これは照明が点灯していない状態です
改めて位置がここでいいのかの確認をした後、電気を付けます‼
↑これは元々付いていた照明です(∩´∀`)∩
これは新しく付けた照明です
前よりもとっても明るくなりました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
照明器具の場所も少し高い脚立で届く距離なので、メンテナンスも
容易に出来るようになりました☆
快適にダムの管理業務が出来ると
喜んで頂けたようで、こちらも本当に嬉しく思いました。
照明器具を全て付け終わった後に、元々付いていた照明器具を
全部撤去していきます
これで一つ目の施設の照明器具の交換は完了です(^▽^)/
続きはまた次に更新します(@^^)/~~~
是非沢山見て頂けると嬉しいです✌✨
真奈斗
こんにちは😁
今日は電気が使えるようになる前の作業の1つ。
スラブ配管の写真を公開します🤗
スラブ配管とは、階層間(例えば1階と2階の間)のコンクリートに
電線管を埋設する作業です!
この沢山あるオレンジのパイプはCD管と言います‼
CD管は後々電線を入れる時に必要です☆
CD管を配管した後、電線を入線してコンセントや照明器具に
電気が通るようにします(*´ω`*)
このCD管を伸ばして、boxに繋いでの繰り返しです‼
何のboxにどの CD管を繋げば良いか、ちゃんと図面を見ながら
間違いの無いように確認しながら配管します(∩´∀`)∩
後々電線をするする入れられるようにきつい曲がりや配管の折れ等が
無いように緩やかな曲がりを意識しながらCD管を鉄筋と鉄筋の間に通します。
鉄筋の下に配管すると、コンクリートからCD管が出てきてしまうので
鉄筋と鉄筋の間に配管するのが基本です(*´ω`*)
スラブ配管に限らず、どんな作業に対してもきれいなお家になって、
施主様に喜んでいただけることを常に考えて作業をしています(*ノωノ)
とても難しく感じると思いますが、やり方が分かると色々考えながらも
体が覚えているのですらすら出来るようになってきます☆
スピードも上がっていくので楽しく出来るようになりますよ
図面も自然に読めるようになったりと、良い事ばかりです
1人でやるのは大変なので、先輩たちが助けてくれて予定より早く終わったり
本当に助かっています✨
電気工事のお仕事を気になっている方、まずはお話でも聞きに来ませんか?😃
沢山のご連絡をお待ちしております(/・ω・)/
これからも克電気工事株式会社を宜しくお願い致します🥺
真奈斗😘