オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

鉄骨ヤードの配管配線工事

今日は鉄骨ヤードの配管配線工事の紹介をします(●^o^●)

これはアースです‼

室内からアース線を引っ張り、外に配管する為

アース線が入るぐらいの穴を開けてboxやパイプを固定して

入線します😊

入線したアース線は最後に土の中に埋めたアース棒と繋ぎますicon_exclaim.gif

このまま終わったら雨が入ってきたり

周りにある花壇に水やりをしている時に水が入ってくる可能性が

あるのでネオシールという絶縁防水パテでカバーします‼

ネオシールを詰めたらこんな感じになります。

その後蓋を閉めて完全に電線を守る状態が出来上がりました☆彡

室内に入るとこんな感じになっています★

室内も穴が開いているのでネオシールを貼って

防水処理します٩( ”ω” )و

電線のおおもとの幹線を引き込むところには

3線ラックという物を付けます(∩´∀`)∩

3線ラックを付ける為にはボルトを使うので

そのボルト穴にはコーキングで防水処理をします‼

これで屋内に雨水が侵入する心配がなくなります(*´▽`*)

3線ラックは入線した幹線の近くに固定します😃

3線ラックはこちらです😁

この3線ラックに3種類の電線を繋げて電柱にある電気が通っている線と

繋げばOKなので 後は架線工事業者さんに任せて終わりです(^^)/

これからも沢山色んな事を更新していくので

見て頂ければ嬉しいです( *´艸`)

このホームページを見て、興味を持って頂ければ

もっと嬉しいです(・∀・)★

これからも宜しくお願い致します🥺‼

真奈斗(⌒∇⌒)

 

とろり天使のわらびもち

今日は国際通りにあるわらびもちドン・キホーテ店へ工事に行ってきました★

漏電修理ということで、電線やスイッチを調べて

ちゃんと照明が付くように工事して 無事完了しました(∩´∀`)∩

実は私たち、工事をしながら飲むわらび餅ってどんな味なんだろう~

触感も気になるな~と思ってて

なんと!工事が終わった後、美味しそうだったので作って頂きました🤩

出来上がってみてみると、インスタ映え間違いなしの可愛い見た目に感動‼😃

味も 今まで味わった事のない初めての味でした😊

味の方は 抹茶・ミルクティー・黒蜜の三種類だそうです😁

その他にも食べる生わらび餅もありました★

ですが沖縄には 沖縄限定で 紅いも・いちご杏仁・塩ちんすこうバニラ

の飲むわらびもちがありました(●^o^●)

私たちは 沖縄限定品の3つを頼みました。

紅いもは、紅芋とわらび餅の相性が合っていて

程よく甘くて飲みやすく、また飲みたい‼と思える味でした★

とろとろしていて 甘くてこんなに美味しかったら

女性や男性問わず 人気になるのは間違いないです♪

沖縄の人、県外の人、海外の人 沢山の人がきっと気に入るような味や触感

なので 是非飲んでみてほしいです( *´艸`)

いちご杏仁は、女性に大人気らしく甘酸っぱいいちご、甘くてプルプルな杏仁、

下の方にはとろとろなわらび餅があるので、3つの味、触感が楽しめます🌝

飲んでて美味しく楽しく飲めました‼

塩ちんすこうバニラは甘いのにさっぱりしていて

男性に大人気らしいです٩( ”ω” )و

ちんすこうの味が苦手。という人もいますが 苦手な人でも

これは美味しい。飲める(*´▽`*)

と思う気がしますicon_wink.gif

どれも新しい触感や味がくせになるし、見た目も可愛く

香りもいい香りで美味しく楽しく飲めますので

本当におススメです(*´ω`*)

沖縄県には三店舗あるみたいです‼

私たちが行った那覇市の国際通り、豊見城市にあるイーアス豊崎

浦添市のパルコシティです😁

このホームページを見てくれている皆さん、是非飲んでみて下さい☺

「とろり天使のわらびもち」

※画像が小さくてすみませんm(__)m

真奈斗😊

 

圧着の仕方

こんにちは😁

今日は照明器具や換気扇 スイッチになる電線の

電線同士をつなぎ合わせる「圧着」という作業を紹介したいと思います((((oノ´3`)ノ

まず、圧着する電線たちを天井から降ろします‼

それから、どの電線とどの電線を繋ぐのかを確認しながら

それぞれ圧着する線を分けていきます🌝

圧着する為の道具はこちらです٩( ”ω” )و

黄色い工具が「圧着ペンチ(リングスリーブ用)」

四角い箱が「リングスリーブE型」サイズは大中小があります。

分けた線にスリーブをつけて圧着する。の繰り返しです😁

電線をきれいに揃えてリングスリーブにはめていきます。

電線の太さや本数に合わせてリングスリーブのサイズを決めます。

電線の被服をかまないように、2mmほどスリーブを離して圧着します(∩´∀`)∩

この写真が圧着した後になります(*^-^*)

はみ出た導線を切っていきます(*´▽`*)

その後は電気絶縁用ビニールテープを半幅以上重ねて

2回以上巻きます(●^o^●)

これで完成です☺

ときには何十本、何百本にもおよぶ作業になることもありますし、

使用する機器や配線器具によっては結線の方法が複雑になることもあります。

この圧着作業で繋げる線を間違えると、

ショートしたり下手をすると機器の故障や火災に発展することもありえます。

ですが、間違えずにこの作業を完遂できたときには、

正常に照明器具などの電気機器が作動します。

このブログを読んでくださっている皆さんは、壁についているスイッチを押すと

明かりが灯るのは当たり前のことだと思います。

ですが、私たち電気屋は今まで暗かった新築現場に明かりが灯ると、

この上ない喜びを感じます!

電気工事の仕事をしたいと思っている方。

電気に関する事で悩んだり 困っている方。

是非克電気工事(株)にご連絡ください٩( ”ω” )و

お待ちしております(*- -)(*_ _)ペコリ

真奈斗🤩

 

 

 

分電盤の紹介

今日は写真少なめですが、分電盤の組み方を紹介します٩( ”ω” )و

盤を作るのはとても大変ですが、きれいに盤が

完成すると気持ちも上がります😃‼

自分がこんなに綺麗な盤を作れるんだ。と感動出来たり

一人前に近づいた気分になります((((oノ´3`)ノ

一本一本丁寧に長さを調節したり、等間隔で同じ角度になるように

電線を折り曲げたり、場所もちゃんと決まっているので

決まった場所に間違いの無いように電線を差し込みます‼

綺麗に出来たらその透明なネーム入れに、番号順に

どこのブレーカーなのかを家主さんが分かるように

書いていきます(∩´∀`)∩

大量にぶらぶらしている線を きれいに整然とするには

とても難しいし、大変だけど

こういった見えないところにもこだわって仕事をしております。

分電盤をきれいに組めたときの達成感はすごいものです。

このお家に住む人達が快適で明るく楽しく暮らせますように🤩🙏

と願いを込めながら間違いの無いように作っています(*´ω`*)

電気工事のお仕事に興味がある方、憧れを持っている方

達成感のある事がしたい。

自分の力で何かを作ってみたい。と思っている方。

是非 克電気工事(株)で私たちとお仕事してみませんか?

沢山のご応募お待ちしています😃

             真奈斗(●^o^●)

 

コンセントの開口作業の紹介

こんにちは😁

今日はコンセントを取り付ける為の壁の開口作業を紹介します😃

床に配管した印をあらかじめ書いていますので

どこに配管があるのかをスケールで測って開口の印をつけます‼

そしてコンセント取付寸法の大きさに壁材を切っていきます🌝

壁が張られる前に入れてあった配管を傷つけないように

気を付けながらゆっくり開けたら 配管が出てくるので

そこから入線します★

 

 

今回は入線する前の開口を紹介していますので

入線の写真はありませんが 他の記事には入線の

仕方が書いてあるので、こうやって開けてから入線

していくんだな~と思って頂ければ幸いです☺

色んな事を投稿していますので、沢山見て頂いて

電気工事の事について沢山の興味を持って頂けたら嬉しいです٩( ”ω” )و

気になる。勉強になる。何故か見たくなる。と思って頂けるために

頑張って楽しく更新して行こうと思っておりますので

宜しくお願い致します((((oノ´3`)ノ

このホームページを沢山の方が見て頂いて、この会社に入りたい‼

この会社に任せたいな~等々、思ってもらえるように沢山書いて行きます★

真奈斗😌

新築照明器具をつけるための位置出し

こんにちは😁

今日は、新築の照明器具を付ける為の準備を紹介します★

boxの中の電線を引っ張り、長さを調整します。

長すぎたり、短すぎたりするとダメなので、図って

丁度良い長さに長い線を切ります‼

その後、照明器具を付ける場所に、ここに照明が付きますよ~。

という印に電線を持っていきます‼

ぐるぐる巻いて、天井の壁が張られても大丈夫なように

ケーブルを持って行った所の真下の床面に印を付けます😊

その後ちゃんと水平になっているのか、図面と合っているのかを

機械を使って調べます(●^o^●)

換気扇もやり方は同じです( *´艸`)

照明の位置出しは、この天井に照明がありますよ と

他の作業員の方につたえる為でもあり、天井の仕上げ材を

張ると、どこに線があるのか分からなくなるので

とても重要な作業です(^_-)-☆

電気のお仕事はまだまだたくさんの大事な作業があるので

ゆっくりゆっくり更新していきますね😊

皆様に電気について興味を持って頂けたらと思います٩( ”ω” )و

一緒に頑張って頂ける方も 私たち「かつでんき」にお仕事を任せたい

と思って頂ける方も増えてもらえるように頑張って参ります(*´ω`*)

これからも克電気工事株式会社を宜しくお願い致します😌✨

真奈斗😃

 

新しいお家の電気

こんにちは😊

今日は新しくできたお家の中の電気を紹介します‼

ダウンライトや照明、色々やっています★

こちらはダウンライトと言います。

最近色んなお家でよく見ますが、普通の照明器具

よりは少し小さいですが周りを明るく綺麗に見せてくれるので

ダウンライトを付けたい。という方が増えています😁

 

仏壇にも電気やコンセントを付けたい。

という方も沢山います😃✨

このぶら下がっているライトはペンダントライト

と言います(●^o^●)

おしゃれで明るいので、オススメです‼

今はLEDライトが多い時代ですね(*´ω`*)

明るく綺麗に見せてくれ、長い期間壊れにくく

頻繁に交換しなくても良いのが魅力です(*^-^*)

コンセントやスイッチ、照明器具等々のご相談、

新しくお家を建てたいとお考えの方

電気に関しての事でしたら是非克電気工事(株)

お任せください( *´艸`)

色々相談にのらせて頂き、お客様が納得行くように

心掛けて頑張って参りますので宜しくお願い致します。

真奈斗😊

 

 

監視カメラの配線

こんにちは😁

今日は屋外工事のカメラの配線の紹介をします★

監視カメラの電線はこういう感じになっています‼

この青い電線(Lanケーブル)をパイプに通して収める作業です。

boxを経由し各カメラに

パイプに通して入線します😃

そのあと、カメラに電線を繋げて

カメラが付くかの確認をして終わりです😊

毎日真剣に仕事しながらも、楽しくやっていますicon_surprised.gif

やりがいもあるし、皆優しいし、面白い人ばっかりなので

すぐになじめる環境だと思います(●^o^●)

優しい先輩方が沢山色んな事教えてくれるので

できるようになるのも早くなると思います( *´艸`)

沢山の人を募集していますので宜しくお願い致します🌝

真奈斗(∩´∀`)∩

 

 

 

圧着作業

こんにちは🌝

今日はスイッチやコンセント、その他の事に必要な圧着の紹介をします★

リングスリーブという小さな電線を接続するための部品で

電線と電線を繋げます😌

リングスリーブには大、中、小などの大きさがあります。

スリーブの大きさは電線のサイズによって変わりますicon_exclaim.gif

繋ぎ間違えがあると大変なことになるので

「この線はこの線と」という風に考えながら圧着します😃

 

どの電線がどこから来ているかをちゃんと把握しながら

一つ一つ気を付けながらしています😊

圧着が終わると、感電したり、ショートしたりしないよう

必ずビニールテープでぐるぐる巻いて終わりですicon_idea.gif

一つ一つの作業全部に深い意味があるのでそれを理解しながら

実行に移すのは楽しいし、もっと詳しく知りたい。

って思ったりするのが好きだな~って思う方には

合っている仕事だと思うので、沢山の方に来て頂きたいです。

是非とも克電気工事(株)で私たちと一緒にお仕事しませんか?(^▽^)/

沢山の方が来てくれる事を楽しみに待っています😁

              真奈斗٩( ”ω” )و

換気扇設備工事

こんにちは(*´ω`*)

今日は新築の換気扇設備工事を行いました😌

写真に載っているスパイラルダクトという金属製の長い

パイプを大きな穴に入れる為に長さを図ります‼

長さが決まったら、スパイラルダクトの隣にある

丸いソケットという接続部品をつないで

アルミテープでしっかり巻いていきます( *´艸`)

配管を支持する金具を天井に取り付けます。

その金具に配管を取り付けます(*^-^*)

アルミフレキダクト(蛇腹)という伸縮自在の配管を使って

コンクリートの穴につなぎます(●^o^●)

後日、残りの配管を繋いで天井が出来たら最後に換気扇に繋ぎます‼

沢山の人に見て頂けるように頑張って投稿してまいりますので

今後とも宜しくお願い致します☺

真奈斗(*‘ω‘ *)