-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは😃
今日は完成前のお家の紹介をします(●´ω`●)
ほとんどの照明器具や配線器具、盤等が完成に近い
状態です( *´艸`)
点灯テストも何も問題ありませんでした☆
コンセントやスイッチも無事使えました🤩
これからもっと出来てきて、完璧に仕上がった時が楽しみです✨
お仕事は難しい所も沢山ありますが、新築が完成した時に
この仕事に携われて良かった‼といつも思います
これからも沢山の新築現場に関わっていきたいなと思っています
このブログをご覧の皆様に電気工事の魅力が伝わって欲しいな~と思い
これからも興味を持ってもらえるように、更新頑張っていきますので
今後とも、克電気工事(株)を宜しくお願い致します( *´艸`)
真奈斗😃
今日は新しく完成したお家を紹介します☆
最近完成しました(●´ω`●)
照明器具も配線器具もとってもこだわっていて大変すてきに仕上がりました!
どうぞご覧ください
まずはキッチンです☆
吊り棚下に取り付けが出来る超極薄型のダウンライトがついてます!
こちらは吹抜に取り付ける上下灯です。
かっこいいですね(∩´∀`)∩
こちらはリビング!
天井のタモ材の目地に合わせてダウンライトをきれいに埋め込みました✨
こちらは㈱松本船舶電気製作所さんから取り寄せました、マリンランプです。
レトロな感じが素敵ですね٩( ”ω” )و
これで以上です😃
無事にスイッチ、コンセント、クーラー、照明器具等々
問題なく取り付け、引き渡す事が出来ました😁
施主様は、これからずっとこのすてきなお家で過ごしていかれることと思います‼
いつまでも、帰ってきて安心できるお家で、幸せに健やかに暮らして頂きたいと
思います(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
沢山喜んで下さいました🤗
これからも安心できるお家作りを目標に頑張っていきたいと思います‼
このホームページを見て、自分も新築工事に携わってみたい。
沢山の方の喜ぶ姿が見たい。
皆で大変な事を乗り越え、素敵なお家が出来あがった時の達成感を味わいたい。
と思った方は是非克電気工事㈱に入社しませんか?
沢山の方が来て頂けるのを願って、今日も頑張ります
お仕事のご依頼もいつでも受け付けておりますので
電気に関してお困りの方や、気になる所があって質問したい事がある方
お気軽にご連絡下さい(/・ω・)/
真奈斗
こんにちは😃
今日は庭園灯の施工について紹介します☆
庭園灯が立つ所の近くにはboxが埋まっています‼
全部の庭園灯がスイッチ1つで付くように
1つ1つの庭園灯に繋がれている線を圧着して
このboxに入れています。
このboxは全部の庭園灯の近くにあります(´・ω・`)
こんな感じでboxや線が見えなくなるように
土で埋めます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
これで明かりが付けば完成です✨
庭園灯も配管や入線があります‼
土を庭にかぶせる前に配管や入線を終わらせなければ
いけません(´Д⊂ヽ
電気工事のお仕事は大変で、難しい事も沢山あります‼
でもその大変で難しい事が出来るようになった時の
嬉しさは他ではあまり味わえないと僕は思えました‼
克電気工事(株)で働けて心から良かった。と思います‼
従業員や社長 皆仲良くて困った時は全力で助けてくれて、
失敗をしてしまった時は慰めてくれて、どうやったら失敗しなくなるかを
親身になって教えてくれて、後輩の自信やスキルアップなどを応援してくれ、
全てにおいて高めてくれます
私は、克電気工事の皆が大好きです🤩
いつまでもこの会社で優しい先輩方とやっていきたい‼
と思える会社に出会えました
皆さんもきっと私と同じような事が思えると思います
働きたい‼と思ってくれる方のサポートを全力で
していきたいと思っているので、是非克電気工事(株)で
働きませんか⁇
お仕事のご依頼も、従業員募集もいつでもやっています
気になる事がありましたら、いつでもご連絡下さい😌
お待ちしています(●´ω`●)
真奈斗😁
こんにちは😃
今日はあまり写真を入れずに
投稿をしていきたいと思います✨
私たちは分電盤を組む仕事や、照明器具取り付けなどのお仕事もやっています
1人で出来るお仕事は1人でやりますが、基本は2人体制になっていますので
協力して安心・安全にお仕事が出来ます☆
見習のうちに先輩方から沢山習って、やっていい事ダメな事も
しっかり学んだうえで、資格も取り、経験を積んでいって一人前になります✨
将来独立したい方のお役に立てると思うし、この会社でやっていきたい
と思っても資格を取ったり、現場も何件も見れるようになったりすると
どんどん給料が上がっていきますので、将来困ることはありません
電気工事士の資格は、国家資格なので持っていれば
たとえ独立したとしても様々なメリットになります
私達と一緒に電気工事の資格を取って、色んな事に挑戦をしながら
お仕事頑張ってみませんか?
性別、学歴を問わず、沢山の方を募集しております(/・ω・)/
真奈斗(*^▽^*)
こんにちは(o^―^o)
今日は某アパートのスラブ配管の更新をしたいと
思います( *´艸`)
何度かスラブ配管の更新はしていて
基本的にやり方は一緒ですが
一軒家、アパート、マンションによって配管の量も変わるし
エレベーターがあるかないかによっても変わります。
※ちなみに「スラブ」とは、鉄筋コンクリート造における床や天井のことです。
他の業者さんもいるので、邪魔をしないように
配管していきます‼
時にはベンダーという写真にある道具を使い、
鉄筋を少し持ち上げたりしながら、配管がスムーズに通せるように
しています🤩
配管が全部終わると、結束線とハッカーという工具で
鉄筋に結束していきます‼
踏まれてもつぶれないように、また、コンクリート打設するときに
動かないようにがっちり結んでいきます(/・ω・)/
これで完成です(∩´∀`)∩
夏の時期のスラブ配管は暑いので熱中症になりやすく
なります(´・ω・`)
なので、こまめに休憩や水分補給など徹底的にしています
倒れたりする事がないように気を付けながらお仕事をしていますので
大丈夫です(´・ω・`)
もし、気分が悪くなったりしたら先輩方に報告して
休むことも出来ます✨
暑い夏でも安心して働けますよ( *´艸`)
電気工事に興味がある方は、話を聞くだけでも大丈夫ですので
お気軽にご連絡下さい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
私達と一緒に楽しく安全にお仕事してみませんか⁇
いつでも募集しておりますので、このブログをみて沢山の方が
来て頂けたらとっても嬉しいです😃
お仕事のご依頼も受け付けておりますので
今後とも克電気工事㈱を宜しくお願い致します
真奈斗😊
こんにちは(^▽^)/
この度弊社Instagramを開設しましたー(/・ω・)/
下にあるQRコードを読み込んで、
インスタの方も沢山見て頂けると嬉しいです✨
日頃の工事の風景や、社員の様子などリアルタイムで更新しております‼
今日は間仕切りに仕込むコンセントやスイッチの配管の更新を
したいと思います😋
前に、スイッチが付く所の場所が分かるように
高さや位置を出しているのでそれを見て印を出します‼
こんな感じです(/・ω・)/
印の場所をインパクトドライバーで
電線が通るぐらいの穴を開けます☺
その後、スイッチが付く場所から配管をするので
配管を通す場所を測って出していきます。
配管を通す場所が分かったら分かるように
印を出していきます(*´ω`)
天井から出ている配管を伸ばしていきます(*´ω`)
こんな感じになりました😋
上から配管を全部出したら結束線という物で
配管がずれたり動かないように縛っていきます☆
こんな感じで終りです✨
スイッチや、コンセントになる前の配管です‼
これからも色んな投稿していくので 沢山見て頂けると
嬉しいです٩( ”ω” )و
人も募集していますので、気になるって思っている方は
是非克電気工事㈱にご連絡下さい(/・ω・)/
私達と一緒に頑張りませんか⁇
沢山のご連絡お待ちしております(*^▽^*)
真奈斗🤩
こんにちは(^▽^)/
今日は階段下にスイッチが付く前の作業を紹介します✨
階段下はこんな感じになっています‼
最初に、配管が通る穴を開けるので
開ける場所が決まったら跡を付けます
配管が通る場所の印を付けたらどんどん開けていきます
分厚いので2回に分けて穴を開けます😃
完全に穴が開きました(/・ω・)/
その後は上から出していた電線を開けた穴の中に入れます(*^(*^-^*)
この作業が終わったら下にある配管を繋げます‼
開けた穴から下の配管に繋げてスイッチの高さまで配管を
繋げていきます‼
コンセントが付く為の配管は写真にある長さで、スイッチが付く為の
配管は写真のように付く場所まで伸ばして壁が張られていても
電線がずれたり落ちたりしないように結束線などで固定します。
壁が張られてコンセント、スイッチの形に開口をした時に
取れない距離に電線があったらスイッチやコンセントが場合によっては
使いたい場所に付けられなくなってしまう事もあるので
そういう事にならないためにはとても必要な作業です☺
電気工事のお仕事は投稿によっては、大変そう。責任関係が怖いから
やってみたいけど出来ないかも。
そういう意見もあると思います‼
ですが、大変なのはどの仕事も一緒です‼
大変ですが、とても勉強になるし将来電気工事で独立したい。
と思った場合、独立に向けて沢山の事が学べます🤗
資格支援制度も整っているので沢山の電気に関する試験が受けられます
責任問題もそうですが、先輩方がちゃんと一緒に居て
失敗の無いようにサポートしてくれるし、大変な作業も
皆でやるので、大丈夫です(´ω`*)
少しでも気になるな。と思ったら一度体験してみませんか?
沢山のご応募楽しみにしています✨
真奈斗(*^▽^*)
こんにちは(`・ω・´)ゞ
今日は照明器具を付ける為の配線作業を紹介したいと思います✨
これは照明器具に繋げる為の電線です‼
正式にはVVFケーブルといいますが、現場ではVA線と呼んでます。
最初に必要な分、線をぐるぐる伸ばしていきます。
通線しやすいようにくせの付いた線がまっすぐになります。
壁から配管が出ているので、その中に電線を入れます(^_-)-☆
こんな感じになります‼
電線を天井内で配線するので、ビスを打ってバインド線などで固定します( *´艸`)
電線を縛っていきます
その後に照明の線なのか換気線の線なのかを間違いがないように書きます‼
VA線の被服を剥いて正しい組み合わせで線同士を圧着し、
繋いだ線をビニールテープでコンパクトにまとめていきます‼
圧着して繋いだ線をぐるぐる巻いて完成です(^^)/
主様が幸せに快適にすごせるようなお家づくりを力のかぎり提供して
皆様に喜んでいただけるようにと、毎日がんばってます(∩´∀`)∩
これからも頑張っていきますので、宜しくお願い致します✨
真奈斗(/・ω・)/
こんにちは(/・ω・)/
今日はホーム分電盤に繋ぐ為の天井から配管を出す作業を紹介します✨
何個か天井に配管があるので、まず最初に穴を開けます。
マイナスドライバーを使って綺麗な丸型になるように
木くずを取っていきます😀
配管がある所の近くのボードを開けて配管を開けた穴に
入れていきます‼
順番に入れて、配管を出す為に開けたボードを
補修して終わりです
後々盤を付ける時に必要な作業なので
配管を出す順番を間違えないように慎重にします‼
天井からも床からも線が来るので、盤を繋げる前に
線に数字を書いて分かりやすくして繋げるまで
邪魔にならないように置いておきます✨
電気関係の修理や、新築工事、改修工事、その他にも
色々やっていますので、お困りの方は是非
克電気工事㈱にお任せください😃
沢山のやる気がある電気工事をやってみたい方も大募集しています😋
私達と一緒に頑張りませんか❓
沢山の方が来てくれる事を楽しみにしています😌
真奈斗((((oノ´3`)ノ
明けましておめでとうございます☺
2022年は大変お世話になりました✨
2023年も克電気工事(株)を宜しくお願い致します(__)
今年も沢山更新していきますので見て行って下さいね
新年初の投稿は、コンセント等の開口の仕方を紹介します✨
壁が張られる前にコンセントの位置や高さをはかってすみを出していきます。
壁が張られた後、すみを出した通りに開口する為の印を絵にして書きます‼
その開口の形に切っていきます(/・ω・)/
普通のボードなら廻し鋸という道具で切るのですが
壁がラワン合板などの木板になっている場合は写真にある
マルチツールという電動道具で切っていきます(●^o^●)
切った写真がこちらになります
もう少し深く切る為に、カッターで跡を付けます
綺麗に開けれるように、ハンマーで割れない程度に叩いて
開けていきます☆
その後切りやすくなった所をマルチツールの刃を深めに入れて
開口します😊
これで完全に開きました
これは弱電盤・電灯分電盤の開口です‼
これはコンセントの開口です✨
開けた後の中はこんな感じになっています
その後盤を入れる予定なので、余分な部分を切っていきます‼
切った後がこちらになります(*´ω`)
こんな感じになりました
盤や埋込のコンセント、スイッチ等を付ける為に開口作業は必須です‼
必ず決められた寸法で開口します。
間違えて他の場所を開けてしまったり、開口の幅が大きくなったり
逆に小さくなったりしたらコンセントやスイッチ等が付けられない。
という事もあり得るので、十分に注意をしながら開けます(´・ω・`)
間違いがない、綺麗な開口をして後々少しのズレも少しの隙間も
全く無く、ぐらぐらする様なこともなく施主様が快適にコンセントや
スイッチが使えるように考えています(*´ω`*)
これからも施主様が快適に過ごせて喜んでもらえるお家を
全力でサポート致しますので、宜しくお願い致します😌
真奈斗😃